NPO法人小さな天文学者の会に所属し、やまがた天文台で実技試験を受け、星空案内人資格の取得を目指すコースです。実技試験を受けるためには、星空案内人(準案内人)資格の取得が必要です。
星空案内人資格認定制度は、制度を実施する各団体が独自に「育てたい案内人像」をもつことを前提に制度が組み立てられています。当会では日常的に活動できる案内人さんを育てることを目指しています。
具体的には、
やまがた天文台で案内する人
出前などボランティア活動に参加する人
街角観望会や野外での観望会の世話をする人
の 3 つの場面でそれぞれ活動する人を養成しています。
「星空案内人(準案内人)」の資格を持つ方が「星空案内人」を取得するための実技科目について、練習を重ねるサポートや試験をやまがた天文台で担当します。養成コースについてはやさしい宇宙講座の授与式で案内しています。実技科目は以下の通りです。
実施科目
星座を見つけよう
望遠鏡を使ってみよう(8 cm 屈折望遠鏡経緯台)
望遠鏡を使ってみよう(15 cm 屈折望遠鏡赤道儀)
星空案内の実際
基本的に練習や試験は、やまがた天文台が一般開放されている土曜日のガイドツアー後に実施されます。当日のガイドツアーに参加したり、スタッフとしてツアーのサポートとして参加して、案内の実際を見る機会としても活用しましょう。それ以外の機会など、より詳しい情報はやさしい宇宙講座終了時に資料をお配りしています。またサハトべに花のプラネタリウムでも、予定調整の上で「星座を見つけよう」の実技試験が実施可能です。
練習や試験を受けたい場合には、申し込みが必要です。以下のフォームからお申し込みください。
練習や試験を受ける場合には、必ず単位認定チェックシートをご準備ください。「星座をみつけよう」については、事前に解いておく事が必要な記述問題があります。ご確認ください。単位認定チェックシートは以下のサイトからダウンロードできます。やまがた天文台の予定もチェックしましょう。