申込は 8 月 31 日(土)まで!
※申し込み締め切り後、受講の可否について連絡します。
山形大学理学部、やまがた天文台
9/21(土)
13:20~14:10 オリエンテーション
14:30~18:00 さあ、はじめよう
18:30〜 懇親会(自由参加、ノンアルコール)
9/28(土)
13:30~16:00 星空の文化に親しむ
10/12(土)
13:30~16:00 星座を見つけよう
17:00~19:00 望遠鏡を使ってみよう(8 cm 屈折望遠鏡経緯台)
望遠鏡を使ってみよう(15 cm 屈折望遠鏡赤道儀)
10/20(日)
13:30~16:00 宇宙はどんな世界
11/9(土)
13:30~16:00 望遠鏡のしくみ
17:00~19:00 望遠鏡を使ってみよう(8 cm 屈折望遠鏡経緯台)
望遠鏡を使ってみよう(15 cm 屈折望遠鏡赤道儀)
11/30(土)
13:30~16:30 星空案内の実際
17:10〜17:50 養成コースの案内
12/21(土)
18:00〜18:30 認定証授与式
18:30〜 懇親会+天文台納会(自由参加、ノンアルコール)
中学生以上を推奨、宇宙のいろいろな面を学んでみたい方、星空の魅力を伝えたい方
※1: 「望遠鏡を使ってみよう」以外の座学科目の定員は 30 名程度です。
※2: 8 cm 屈折望遠鏡経緯台の定員は 10 名 × 2 日程度、15 cm 屈折望遠鏡赤道儀の定員は 5 名 × 2 日程度です。希望者が多い場合、山形大学生は期間中の平日に別途開催することがあります。
事務手数料 2,000 円(今期の初回受講日のみ)
1 講座 2,000 円 ※学生割引(半額)があります。
教科書「星空案内人になろう!」技術評論社(1,580円)を別途購入 (講座会場でも購入可能です)
※講座料金は講座日に受付にてお支払いいただきます
2024年8月31日に締め切りました。次回以降の開催をお待ち下さい。開催が決まり次第、このウェブサイトでも掲示します。
※新型コロナウイルス感染拡大防止に最大限配慮して実施いたします。
※新型コロナウイルスの感染状況次第では講座を延期または中止とさせていただく場合があります。
※公共交通機関をご利用ください。車でお越しの場合は、最寄りの駐車場をご利用ください。駐車代はご自身での負担をお願いいたします。
※オリエンテーションでは講座のレポート提出方法や星空案内人取得までのご説明等をいたしますので、ご参加をお願いいたします。
※ 連絡や出席、講座資料の配布等のためにインターネットを利用いたしますので、ご承知置きください。スマートフォンをお持ちいただくことを推奨します。
※今回の講座にて「星空案内人(準案内人)」の資格を申請・取得することができます。「星空案内人」の取得には準案内人取得後に他の試験に合格する必要があります。詳しくは最終日の「養成コース案内」にご参加ください。